由緒について

鎮座地

鹿児島県霧島市隼人町字内

御祭神

主祭神

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(山幸彦)
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)

相殿神

帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)(仲哀天皇)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)
品陀和気命(ほむだわけのみこと)(応神天皇・八幡大神)
仲姫命(なかつひめのみこと)(応神天皇皇后)
        

外摂末社 14社を奉斎する。
旧官幣大社 延喜式 式内社である。

 

由緒

鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開拓し国家の基礎をつくられた。

また正八幡宮、国分正八幡、大隅正八幡等とも称し全国正八幡の本宮でもあります。平安時代醍醐天皇の延喜式には大社に列し大隅國一之宮として朝野の崇敬篤く営繕の費は三州の正税を以て充てられ後鳥羽天皇建久年間(1198年)には社領2500余町歩の多きに至り、江戸末期まで千石を有していた。

  







明治4年國幣中社、同7年神宮号宣下官幣中社、同28年官幣大社に列格、勅使皇族の御参拝は20余度に及び、昭和10年と49年には昭和天皇の行幸を仰いだ。

現社殿は桃園天皇の宝暦6年(1756年)島津シゲトシ公(24代)の造営になるものである。

獅子絵

本殿正面に描かれている阿吽の獅子絵壁画は豪壮な建築の御本殿に相応しく、力強く躍動感に満ちた絵です。

当宮御社殿は、宝暦6年(1756年)島津第25代シゲヒデ公の時に御造宮し、寄進されたもので、藩のお抱絵師、狩野派の木村探元が描いたと伝えられ、御本殿廻りには老樹の梅や桜に遊ぶ鳩や薩摩鶏、紅葉などの絵が見事に描かれています。

八幡宮古印

元正天皇奉納(奈良時代)の銅印で、当宮が往時正八幡宮、大隅八幡宮と呼ばれていたことが窺えます。また、この御印は当時7歳前後の童が流行病にて亡くなることが多かったため、健やかな成長を願い奉納されたとも言われ、七草には子供に無病息災の御印を戴くという風習が伝えられています。

御神宝刀剣

南北朝時代の作で古刀の中でも名刀といわれるもので、島津ナリノブ公が奉納。昭和2年に国宝に指定されるも昭和20年8月の終戦時、進駐軍に没収され行方不明となったが、平成15年縁ありて帰宮、再び宝物となる。現在、鹿児島県歴史資料センター黎明館に寄託出陳されています。

馬角

当宮所蔵の中でも特に珍しい馬角。俗に馬ン角と呼ばれています。

宝物

平安時代の金剛五鈷鈴、また島津家より度々奉納された第一級品と言われている陶器・磁器です。
上段左より  金剛五鈷鈴
       灰陶印花文壺
       青磁壺(大)
下段左より  瑠璃花入
       青磁皿
       八仙人文八角壺

八幡宮銅鏡

宝物銅鏡数面の中で裏面に八幡宮の文字がある銅鏡で、往時正八幡宮、大隅八幡宮が朝野に広く信仰されていたと思われます。

鎧三領

左 紺糸威鎧兜大袖付 一領
この鎧は島津タカヒサ公の家老樺山幸久奉納と伝えられ、本小札を紺糸で威したもので、南北朝時代の作と言われています。

中央と右 色々威胴丸兜大袖付 二領
この二領の鎧は永禄2年(1558年)島津第15代藩主島津タカヒサ公奉納と伝えられる。中央は、紅、白、萌黄の組糸威し、右は、白、紅、紫の組糸威しで、いずれも室町時代末期の作である。

三領とも国指定重要文化財に指定され、現在、鹿児島県歴史資料センター黎明館に寄託出陳しています。

鹿児島神宮からのお知らせ

リンク